動作の法則性を知る。いろいろなケースや形状に合わせて対処できるように、構造を知る。経験値でしか作れない。いじった時間が効いてくる。
今日でUnity修行2か月。ほとんど3Dソフトの作業へ移行。モデル制作。
目とまぶたのボーン制御まで行けた。
よく目のボーンだけ前に落ちてるようなプリセットみるけど、あれはなんなんだろう?解析
今のやり方が正当なやり方なのかわからない。
まばたきや、視線の動きなどもボーンで制御できた。
Unityに持っていった。ウェイトマップはそのまま行ってる感じ。どこにどうデータが張り付いているのかは全然わからないけど。LWのモーションがそのまま同じに動く。
Unityのヒューマノイド形式にもっていったら同じに動かすの難しくなりそうだけど、LWでアニメつけるなら問題なさそう。
次はポリゴン形状モーフによるリップシンク。あもらの口パクはマッピングなので。
ブレンドシェイプのリップシンクも設定はできた。
ただマイク入力でリップシンクはするけど、音声合成ソフトとか棒読みとかの内部ジェネレートの音声には反応させるやり方がわからない。ただわからない。
0コメント