モデルの追加変更対応設計

1.基本basicモデル~さまざまな動きモデルを作成。

unity上ではすべてのパーツがスケール1.1.1のモデルとする。

そのシーンで使わないもでるは0.0.0で隠す。

(全部一体型で読み込んでおかないとメカニムが機能しないのかどうかがまだよくわかっていない)


2.ひととおりセットを組む。


3.あとから、追加があった場合、新顔のモデルnullとのリンクありでも追加OK

新オブジェクトを別レイヤーとして追加してもOK


4.basicのFBXをunity内に上書き保存して追加のシーンのFBXをドラックで読み込む。

メカニムに追加のシーンをいれても仲間として機能した。


簡単なモデルでテストした分には問題がでなかった。

まだ検証、ランニングは足りないけれど

後からモデルの追加対応の仕様テスト経過。

多分本来のUNITYの使い方とは違うとおもう。

本来はスクリプトを使う方法で追加するんだと思う。応用編になってくるので現状わからない。

けっこう重要な要素なのでうまくランニングいってくれるとありがたい内容。

うまくいかない場合また別の対策を考える。


追加オブジェクトがあるたびにメカニムを最初から組んだり、その他設定最初からとか、あり得ないので必要項目課題。


あもらのなかブログ

中のひとはいません。