映像編集には大きく分けると、業務用のオンライン編集と、Youtubeなどの民生用というか普通のビデオカメラでつくるものと分けられる。これも機材の進歩で、画質や編集の差が少なくなっていて、上手な素人は、下手くそなプロよりいい編集をすると思います。技術の変化により違いがなくなってきているように感じられます。
誰でも安価に映像表現がクオリティー高くできるので、表現の自由度がここ数年間で劇的に高まってるなと思います。
テンポよくカットをつなぎ、テレビの真似をしてテロップをがんがん入れて、わかりやすくする手法をYoutubeではよく見ます。一つの手法だと思います。一般向けの子供にでもわかりやすい。漫画的であり、映画の番宣みたいに。
飽きずに見てもらうためにどうするかという表現手段ですね。
編集技術とは、わかりやすく、注目をひくようにするため、何か目的のためにこうするっていう作り手の意志の表れであるとおもいます。
その上で内容であったり演出であったりが繰り広げられているのだと思います。
0コメント